甘酒の種類

あま酒、種類

 

甘酒は米麹と米が原料のものと、酒粕を溶いたものの2種類があります。どちらも「甘酒」と呼ばれていますが、原材料が違うので味もそれぞれですし、特徴や効果も違ってきます。

ただ、どちらも栄養満点!お好みの方を飲むもよし、気分で飲み分けるのもよしです。

 

 

米麹の甘酒

 

甘酒の種類-米麹甘酒

 

米麹の甘酒は、お米に麹菌を加えて発酵させて作ります。

アルコール成分は無く、お子さまやお酒が苦手な方でも安心して飲めるものです。

材料は米麹とお米とお湯だけ。

それだけで甘くなる理由は、お米と混ざった麹菌がでんぷんを分解し、ブドウ糖を作り出すからです。このブドウ糖が甘みの原因。

ほんのり甘く、モッタリとした口当たり。お米のつぶつぶ感が残っていて満足感があります。

 

酒粕の甘酒

 

甘酒の種類-酒粕甘酒

 

酒粕の甘酒は、酒粕をお湯で溶いて、飲みやすいように砂糖、生姜を入れたものです。

酒粕とは、日本酒を作るときに出るもろみを絞った搾かすのこと。もちろん絞った液体は日本酒になりますが、ビタミンB群や、食物繊維、レジスタントプロテインというダイエット効果のある消化されにくいタンパク質が豊富に含まれた酒粕の方も、料理はもちろん、化粧品や石鹸など幅広く利用されています。

そのうちの一つが、甘酒。酒粕をお湯で溶いて、砂糖などお好みの甘みを加えてできる即席甘酒です。

酒粕の甘酒は、ソフトドリンクという扱いではあるものの微量のアルコールを含みますので、お酒がどうしても苦手な方や、お子さまは気を付けられてください。

米麹の甘酒よりもお酒っぽさが残りますが、砂糖の代わりに黒砂糖やハチミツを入れたり、生姜やシナモンでアクセントをつけて楽しめますよ。