ビタミンB群

b-vitamins 甘酒 効果 ビタミン B群 

甘酒にはビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB群とはビタミンの一種。ビタミンAやビタミンCとは異なり1種類ではないビタミンで、計8種類の総称です。
とりわけ目立ったビタミンでは無いのですが、その効果は絶大で、人間には必要不可欠な要素がたっぷりつまったビタミンです。

ビタミンB群は、

ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン
ビタミンB6
ビタミンB12
パントテン酸
ビオチン
葉酸

の、計8種類。それぞれがお互いに助け合いながら働く栄養素なので、単体だと十分に効果を発揮できませんが、合わせて取ることで様々な効果をもたらしてくれます。

ビタミンとは?

ビタミンは、人間に必要不可欠である5代栄養素の一つ。

ビタミンは普段、タンパク質や炭水化物のように直接血や肉になったりエネルギーとして働くものではなく、他の栄養素の吸収を促したりスムーズに機能するようにサポートする役割を果たしています。
つまり、どんなに体の一部やエネルギーとなる三大栄養素(タンパク質、炭水化物、脂質)をしっかり摂取しても、ビタミンを取れていないと吸収率が落ちて、特有の欠乏症などになる可能性があります。

ビタミンの中のビタミンB群が欠乏すると?

ビタミンB群には様々な働きがあり、栄養の吸収、代謝や毒素の分解、炎症予防、抗酸化作用、細胞の生成、赤血球の合成の他にも、脳神経やストレスにも作用すると言われています。

ビタミンB群はとにかく多くの働きがあり、人間にとって必要不可欠の栄養素の一つです。
逆にビタミンB群の何かが足りていないと、上記で述べた働きがうまくいかなくなるため、以下のような怖い症状の原因になることもあります。

・疲労、だるさ
・イライラ、ストレス
・生活習慣病
・動脈硬化
・高血圧、高脂血症(血液ドロドロ)
・肌荒れ、吹き出物、皮膚の炎症
・肥満、太りやすい
・免疫力低下
・腸内環境の悪化
・記憶力低下
・不妊

etc・・・

ビタミンB群は、一つだけ極端に摂取しても効果を発揮しにくく、バランスよく摂取することが効率がよく効果的だとされています。

甘酒に含まれるビタミン

甘酒には、ビタミンB1とビタミンB2、ビタミンB6が豊富に含まれています。

ビタミンB1

ビタミンB1は、疲労回復や糖を代謝する働きがあるビタミンです。甘酒の他にも、豚肉や玄米ご飯などに含まれています。
糖を速やかにエネルギーに変えることで、疲れた体や使いすぎた脳に栄養を素早く補充することができ、疲労回復や目覚め、勉強や仕事のおともにも良いと言われています。
不足すると、糖質が十分に代謝されなくなり、だるさやイライラの原因となってしまいます。

・お酒を飲む人にも!二日酔いの原因である毒素を分解するビタミンB1

ビタミンB1はアルコール代謝にも必要な栄養素の一つです。肝機能を高めて二日酔いの原因でもあるアセトアルデヒドの分解を促し、次の日の辛い二日酔いから体を守ってくれます。
すでに二日酔いになってしまっている人も、栄養たっぷりで疲労回復効果もある甘酒を飲むことで毒素分解を早めることができます。

ビタミンB2

ビタミンB2は、脂質の代謝を助ける働きがあるビタミンです。甘酒の他にも、レバーや鯖、卵、乳製品に含まれています。
脂質だけでなく、三代栄養素の代謝を助ける働きがあるので、栄養を上手にエネルギーに変えるのに不可欠な存在です。脂質を代謝することで脂質を体に停滞しにくくしてくれるので、ダイエットの強い味方!
他にも細胞の生成を助けて肌のターンオーバーをスムーズにしたり、炎症を予防したりと美肌にも効果があるとされています。

・血液ドロドロをサラサラに!生活習慣病予防にもビタミンB2

ビタミンB2は、生活習慣病予防にも効果があると言われています。ビタミンB2は過酸化脂質というかなり厄介な悪玉成分を分解してくれる働きがあります。
油分の多い食事や大量の甘いものを食べると、血中のコレステロールや中性脂肪が余って代謝されず、参加して過酸化脂肪質になってしまいます。
過酸化脂肪質は、がん、動脈硬化、高血圧などの生活習慣病につながる危険な物質です。

脂質の取り過ぎに注意することはもちろん必要ですが、どうしてもできてしまった過酸化脂肪質のためにもビタミンB2の摂取を心がけて、サラサラ血液を目指しましょう!

ビタミンB6

ビタミンB6は、タンパク質の代謝やアミノ酸を分解、合成する働きがあるビタミンです。甘酒の他にも、ブロッコリーや赤身の魚(マグロやカツオ)にも含まれています。
アミノ酸を分解して、神経伝達物質生成に関わったり脳内ホルモンの合成に関わったりと、体の基礎的な部分でも力を発揮します。
ビタミンB2と一緒に摂取することで、生活習慣病予防の効果が倍増すると言われていて、ビタインB6が不足すると糖尿病の軽減に有効な物質の生産を抑えてしまうので、糖尿病になりやすくなるとも考えられています。

・肌荒れの予防にも!皮膚炎予防のために発見されたビタミンB6

ビタミンB6は皮膚炎予防のために発見されたビタミンと言われています。タンパク質を分解して血や肉を作ることに関わっており、肌や内膜の生成にも力を発揮するので、肌荒れや美肌維持、吹き出物予防などにも効果があります。口内炎などの内膜系のトラブル予防にも必須の栄養素です。

疲労回復に甘酒を飲んだ方が良い理由

よく、疲労回復や夏バテに甘酒がよいとされていますね。栄養豊富な甘酒の成分が、点滴とよく似ていることから「飲む点滴」などと言われることもあります。

勉強中や仕事中に甘いものをたべたくなりませんか?それは、脳が疲労している証拠です。立ち仕事の人も、休憩中に甘いものが食べたくなりますよね。それは、エネルギーが足りない!と体や脳が欲しているのです。

しかし、糖を代謝してくれるビタミンB1や糖質や脂質の代謝を助けるビタミンB2、神経伝達物質やホルモンの生成に関わるビタミンB6が無ければ、ただ甘いものだけを食べるだけで糖がエネルギーにならず、気休めの糖分でただただ太ってしまったり砂糖依存症になるだけという悲しい結果に終わってしまいます。

糖質を代謝してエネルギーに変えてくれるビタミンB1やビタミンB2、ホルモン生成で疲労の原因にもなるイライラや不眠症の解消を助けるビタミンB6が含まれている甘酒を飲むのが、効率が良いことがわかりますね。

エネルギーが足りなくなったのであれば、ビタミン群も一緒に入っている甘酒を飲むのが一番です。