美容効果抜群?食べ物から始める美肌習慣

スーパーフードやオーガニック野菜、発酵食品ブームなど、口に入れるものに気を使う人が増えています。

外側のケアももちろん大切ですが、まずは内側をキレイにすることで美肌につなげようとする考え方が増えてきている傾向と言えます。

当たり前の事ですが、人間は食べたものでできていますので、美しくなるために食べるものに気をつけるというのは理にかなった美容法なのです。

今回は、とにかく忙しい現代人女性のために、忙しくても簡単に取り入れられる美容に良い食品をピックアップしてみました。

簡単に取り入れられる!美容に良い食べ物とは??

 

1、麹甘酒に含まれているコウジ酸

 

 

発酵食品が世界的にも注目を集めていますが、中でも美白に効果があるという「麹」が美肌マニアの間でブーム。

麹から発見されたコウジ酸という成分には、シミやソバカスの原因となるメラニンを抑制する働きがあり、シミ、ソバカス、くすみ予防や治療、美白化粧品への配合と、美白分野で大活躍しています。

そんなコウジ酸を手軽に取り入れることができる飲み物。

それは「甘酒」です。

コウジ酸はそもそも麹を使った食品にしか含まれていませんので、食べ物で摂るのであれば発酵食品を食べるかサプリメントしか方法がありません。

甘酒は日本古来の麹を使った発酵食品。コウジ酸も豊富に入っているので、ダイレクトに摂取可能ということです。他にも、ビタミンB群や必須アミノ酸、ミネラル、酵素など肌に嬉しい栄養が盛りだくさんで、まさに無添加美容ドリンク。

温めすぎると酵素が死んでしまいますので、温めるとしても人肌くらいにしておきましょう。

 

2、ビタミンC * パプリカ

 

 

美容といえば「ビタミンC」!というイメージはとても強いですよね。

ビタミンCには、メラニンを抑制してシミやソバカスを予防したり、日焼けの後の炎症を抑える効果、他にもコラーゲンの合成を高めて肌のハリを保ったりシワを改善したりと肌にとって良いことずくめ。

しかし、ビタミンCは水に溶けやすく、熱や光にも弱いデリケートなビタミンなので、注意して調理する必要があります。

パプリカであれば種を取ってサラダとして食べる事ができますので、大変効率よくビタミンCを摂取する事ができますよ。

パプリカはピーマンに似ていますが、ピーマンのような苦みは全くなく甘くてとてもみずみずしいフルーツのよう。調理も簡単!切るだけです。

 

3、β-カロチン&α-カロチン * 人参

 

 

β-カロチンとα-カロチンは色素成分の一つ。人参やかぼちゃ、トマトに多く含まれています。中でも、β、αどちらのカロテンも豊富に含まれているのが人参。

カロテンは皮膚や粘膜の細胞を正常に保ってくれるので、綺麗な肌を維持する手助けをしてくれますし、活性酸素を抑える高い抗酸化作用があり、肌の代謝スピードを上げてニキビや吹き出物、カサつきなどの肌トラブルも予防してくれます。

なお、カロチンはビタミンCと違って脂溶性で油に溶けやすい性質がありますので、生で食べる野菜より、人参のようにきんぴらやオリーブオイルでマリネなどして、油と一緒に食べる野菜がベストです。

時間がある時に、細切りにしてオイルで炒めた人参を作り置きしておくと忙しい時でも簡単に食べる事ができて便利ですね。

 

4、ビタミンE * アーモンド

 

 

ビタミンEはまさに若返りビタミン!そう言われる由来は、酸化の原因でもある「活性酸素」から細胞を守ってくれるところにあります。

酸化は人間の体を守るために必要なことでもありますが、活性酸素の強い酸化力が必要以上に働いてしまうと、シミ、シワ、肌荒れ、疲れや免疫力低下などの原因を招いてしまうという恐れも…。

ストレスや紫外線、喫煙や生活リズムの乱れにより増える傾向にありますので、それらを意識することはもちろんですが、増えすぎた活性酸素から体を守ることも大切です。

なお、ビタミンEは不妊症の研究がきっかけで見つかったと言われていて、生理不順や生理痛の改善、不妊などにも効果があると言われています。

ビタミンEを手軽に取れるものに、アーモンドがあります。保存も聞いて、食べ応えもあって、ちょっと小腹が空いた時のオフィスでのオヤツにぴったりです。できるだけ薄味のものを選ぶと、塩分の取りすぎも予防できます。

ナッツ類が苦手な方には、最近アーモンドミルクも良く店先で見かけますので、そういったものを料理に使ったり温めて召し上がられてはいかがでしょうか?

ビタミンEで老化のスピードを緩め、錆びない体を手に入れましょう!

 

唯一の注意点…続けることが大切!

 

いかがでしたか?

食材としては、入手も食べ方もいたって簡単なものばかりだったと思います。これなら明日から取り入れられると感じた方、是非初めてみてください!

注意点としては、

 

1、できるだけ毎日続けること

2、偏らないこと

 

を心がけてください。

栄養素の中には体に蓄積できなかったり、溜まりすぎると悪影響があるものもあります。

バランス良く、他の食材も織り交ぜながら、気長に続けてみてください。