甘酒には肌に良いビタミンも含まれている!?綺麗な肌になるためには今すぐ甘酒を飲むべき!

疲労回復を始めとして、ダイエット、冷え性、睡眠改善、整腸作用、アレルギー予防、コレステロール値抑制など、様々な効果が期待できる甘酒はまさに間違えなく

女性の味方

ですよね。

その中でも、特に嬉しい効果と言えるのが、「美肌効果」ではないでしょうか。

甘酒には「コウジ酸」という美白成分が含まれているって本当?

上記でも紹介しているように、甘酒にはコウジ酸という美白効果のある成分が含まれており、ハリと透明感のある肌に導いてくれると言われています。

しかし、実は甘酒の肌への効果はそれだけではないのです。

何と甘酒には・・・美容に効く成分の王様、ビタミンも入っているってご存知でしたか?

甘酒はビタミンB群が豊富な天然サプリ!

甘酒には、腸内環境を整えるオリゴ糖や乳酸菌、美白効果のコウジ酸、酒粕甘酒であれば、睡眠に良いアデノシンや冷えに効くペプチドなど、多くの栄養が含まれていますが、その中でもあまり目立っていないのが、ビタミンではないでしょうか?
柑橘系の果物や豚肉などに多く含まれているイメージがありますが、実は甘酒にも素晴らしいビタミンが含まれているのです。

それが、ビタミンB群!

ビタミンB群とは?連係プレイで体を守る!

amaze 甘酒 栄養 効果 ビタミン サプリ 

ビタミンB群とは、ビタミンの一種ですが、働き方に特徴があります。
ビタミンB群のメンバーは、一つではその力を十分に発揮することができず、それぞれの特徴を活かし協力し合うことによって、大きな力を発揮します。
 
ビタミンBの特徴はとにかくそのサポート力にあります。美肌といえばビタミンC、アンチエイジングといえばビタミンDなどと言いますが、ビタミンB群はまさに縁の下の力持ち!食べ物から人間に必要なパワーを作って、肌荒れの根源でもある疲れやストレスを打破してくれます。

甘酒に含まれるビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6について

甘酒には、特にB1、B2、B6のビタミンが多く含まれていますが、これらのビタミンにはそれぞれ違った特徴を持っています。そして、そのどれもが女性に嬉しい事ばかり!

ビタミンB1

ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えて体全体に運び、疲労回復や脳の活性などの効果につながります。
他にも、神経を正常に保つ働きがあるので、イライラやストレス、集中力の低下などを予防してくれます。ストレスは肌にとって悪影響しかありません。積極的に摂りたいビタミンの一つですね。

ビタミンB2

ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます。肌荒れだけでなく、綺麗な爪や髪を維持するのもこのビタミン。脂質をエネルギーに変えてくれる働きもあるので、ダイエットの強い味方。
しかも、脂質が体に溜まると、ニキビや吹き出物の原因にもなってしまいます!ダイエットにも、爪や髪にも良い影響がありますが、肌にももちろん効果的です。

ビタミンB6

ビタミンB6はタンパク質の合成を助けて、健康な肌や髪を作るのに役立ちます。ビタミンB6は皮膚炎予防のための実験から発見されたビタミン。皮膚の炎症を予防し、丈夫な皮膚を作り出すためには欠かせない栄養素です。

ビタミンB群は取り過ぎると危険?

ビタミンB1、B2、B6は水溶性ビタミンです。基本的には必要分以外は体に蓄積されずに排泄されます。サプリを適量以上飲んだりと過剰に摂取しない限りは、特に危険な症状も報告されていないようですよ。

逆に、足りなすぎると体にいろいろな悪影響を及ぼします!!

・肩こり、筋肉痛
・疲労
・イライラ、ストレス
・食欲不振
・便秘、肌荒
・脚気
などなど…

逆に、このような症状にでお悩みの方は、ぜひ普段の食事でビタミンB群を意識してみてください。

甘酒のビタミンB群を上手に取り入れる方法

甘酒に含まれるビタミンBですが、特徴を理解して上手に取り入れることで効率良く摂取することができます。以下のことに気をつけて甘酒を飲んでみるとよいでしょう。

毎日飲む

ビタミンB群、特に甘酒に含まれるB1、B2、B6は水溶性になります。水に溶けやすく、必要な分を吸収したら水分と一緒に尿として体から流れでてしまします。つまり、体に蓄積されにくいビタミンなのです。なので、毎日適量(200ml程度。分けてもよい)を飲むことを心がけてみてください。

温め過ぎない

甘酒に含まれるビタミンB1は熱に弱いです。他のビタミンも温めすぎると崩壊してしまいますので、熱々に温めることは避けてください。冷たいものが苦手な方は、常温〜人肌程度に温めて飲むようにしましょう。

アルカリと一緒に摂取しない

甘酒に含まれるビタミンB群はアルカリに弱く、一緒に摂取すると崩壊してしまう恐れがあります。重曹などと混ぜて炭酸風に飲むのは避け、できるだけそのまま味わって飲むのがよいでしょう。どうしても苦手で混ぜないと飲めないという方は、豆乳や牛乳と混ぜて飲むのがオススメです。

甘酒でビタミンB群を毎日チャージして綺麗になろう!

甘酒であれば、明日から簡単に生活に取り入れることができますね。上手な飲み方で体の内側からのキレイを手に入れましょう。

ただ、甘酒のビタミンBは豊富ですが普段の食事で気をつけることも大切です。甘酒だけをたくさん飲むのではなく、バランスのよい食生活を心がけた上で甘酒を取り入れてください。