寒暖の差が激しい今年の冬。多くの人が心配しているのがインフルエンザや風邪ですね。特に今年はインフルエンザの予防接種を受ける人が例年よりもグンと多く、ワクチンが品薄になり、お年寄りや子供、妊婦さんが優先という病院もちらほらあるようです。
そういった病院でも予防も越したことはないですが、ご自宅でもできることやっておきたいですよね。
栄養豊富な甘酒は、風邪予防にも効果アリ!夏に夏バテ予防で飲む飲み物という印象が強い甘酒ですが、実は甘酒は、冷えたり免疫力が落ちがちな冬こそ飲んで欲しい健康ドリンクなんです!
甘酒に風邪予防効果がある3つの理由
甘酒が風邪予防に効果的だと言われている理由は大きく3つあります。風邪対策に甘酒を利用しようと考えている方は知っておいて損はないでしょう。
1、「飲む点滴」甘酒の成分による疲労回復効果での風邪予防
飲む点滴と言われている甘酒ですが、その理由は甘酒の成分。甘酒には、病気で辛い時、疲れている時などに体に素早く栄養を送るため処方される「点滴」と同じ成分でできています。
通常の米麹甘酒、実は砂糖などは一切添加されておらず、その甘みは、甘酒を作る段階で発生するお米が菌や酵素によって分解されたブドウ糖の甘みのみです。実際、甘酒の糖度に合わせて甘くした砂糖水と飲み比べると、そのベタつきにかなり差が出ます。
甘酒は同じ甘さでもブドウ糖なのでさらっといただけて、何より健康的です。
なお、甘酒に含まれるブドウ糖はすでに最小単位に分解されているものなので、体の中に入ると速攻で栄養、エネルギーに変化し、体も素早く回復に向かいます。
素早く栄養が補給できることから、甘酒は「飲む点滴」と呼ばれているようです。
2、甘酒で体を温める!冷え対策から入る風邪予防
甘酒といえば「疲労回復」という印象を持っている人も多いですが、実は冷え対策効果も望めるとして注目されています。
甘酒は発酵食品ですが、発酵する過程でできる酵素が体の代謝をあげて、血行を促進!体を温めてくれます。
甘酒には100種類以上の酵素が含まれており、血行促進の他にも代謝をあげることでダイエット効果も期待できるのだとか!
酵素ダイエットなどというものも流行っていましたが、甘酒も立派な酵素ドリンクです。美容に関心のある人の多くが生活に甘酒を取り入れているので、信憑性もありますね。
3、甘酒の整腸作用に救われる!?免疫力UP効果を利用した風邪予防
腸内環境と免疫力は深く関係しています。実際に人の免疫細胞の6割ほどは腸の中で生きていると言われていて、腸が免疫細胞を司っていると言っても過言ではありません。
免疫力は年を重ねるにつれて衰えていきがちです。なので、自分で意識して免疫力を保つ食事や生活習慣、体調管理を行わないとどんどん病気にかかりやすい体になってしまいます。
そこで、一番手っ取り早いのが、腸内環境を整える食事です。特に日本人には日本で昔から馴染みのある発酵食品をとることが腸内環境を整えるためには効果的だといわれています。
納豆や漬物、味噌など発酵調味料を使った味噌汁なども良いでしょう。
そして、なんと言っても菌を丸ごとダイレクトに取れる甘酒はマスト!甘酒は菌が豊富な飲み物ということで、ジャパニーズヨーグルトとも言われています。先ほども言ったように、ヨーグルトよりも甘酒の方が日本人に馴染みの菌がたくさん含まれているので、オススメです。
ほっかほか!一緒に取って効果倍増のスーパー風邪予防ドリンクを作ろう!
甘酒が風邪予防に良いということがわかりましたが、より効率よく甘酒で風邪予防をするために、甘酒と相性のよい素材でドリンクを作ってみました。
おうちでカフェ気分を味わいながら、リラックス&風邪対策!
甘酒×しょうが
しょうがは昔から体を温める効果があると言われていて、漢方などでも使用されています。特に乾燥させたり加熱することで、しょうがに含まれる辛味成分(ジンゲロール)が冷え対策効果で有名なショウガオールという成分に変化し、体を芯から温めてくれます。
なお、ショウガオールには「抗菌作用」「免疫力アップ」「抗酸化作用」「代謝アップ」など、これでもかというほど風邪対策にもってこいの効果が盛り沢山!
しょうがの効果と甘酒の効果、ダブルで摂取することで今年は風邪も怖くありませんね。
甘酒しょうがドリンクの作り方
甘酒×ほうじ茶
台湾やタピオカティーの影響からか、空前のお茶ブームに沸く日本。その中でも近年人気のほうじ茶ですが、こちらも冷え対策に効果があると言われています。
ほうじ茶は緑茶を焙煎したお茶のことで、香ばしい香りとコクが特徴です。体を冷やすと言われる緑茶ですが、炒ることで体を冷やすと言われるカフェインの含有量が1/5ほどになると言われています。
なお、炒ることであのほうじ茶特有の香ばしい香りの成分でもある「ピラジン」が引き出され、この成分が冷え対策に効果があると言われています。
そのほか、リラックス効果や疲労回復効果も期待できるのだとか。
日本でも昔からリラックス効果をもたらすとして茶香炉が存在しますが、こちらも理にかなったアイテムということですね。
ほうじ茶も、甘酒と一緒にとることで風邪対策効果が倍増するのはもちろん、甘酒の甘くもったりとした飲みごたえと、ほうじ茶の香ばしくさっぱりした軽さが相まって、飲みやすいデザートティーに早変わりします。
甘酒ほうじ茶ラテで、おうちでもカフェ気分が味わえそうですね。
甘酒ほうじ茶ラテの作り方