飲む点滴と言われるほど栄養満点の甘酒ですが、どこで聞いても良い噂しか耳にしませんよね。
・美肌効果がある
・美白効果もある
・甘酒ダイエットで痩せた
・甘酒を飲み出して毎朝スッキリ起きれる
・便通が良くなった
・疲労回復にはもってこい
etc・・・
確かに、効果がある人も世の中にはたくさんいます。むしろ、甘酒の効果を実感しているという人の方が多いでしょう。
しかし、みんながみんな甘酒で効果を得られたわけではなく、むしろ逆効果、それ以上に危険な状態になる人もいるのです!
甘酒を飲むにあたって注意が必要な人とは?
まず、甘酒はすべての人が飲んでもよい飲み物かというとそうでもありません。甘酒を飲んでしまうと危険な状態になる人もいます。
糖尿病の人
まず、糖尿病を患っている方。糖尿病はインシュリンというブドウ糖をエネルギーにする大切なホルモンがうまく働かず、慢性的に血糖値が高い状態にある人をさしますが、米麹の甘酒はブドウ糖を豊富に含みますので、血糖値上昇を悪化させてしまいます。
高血糖の人
糖尿病の人同様、高血糖の人も気をつける必要があります。甘酒の甘味はブドウ糖です。ブドウ糖は体に入ると分解されずにそのままエネルギーになりますが、高血糖ですでに血中に糖がいっぱいの人が、さらにブドウ糖を取ると危険です。
血糖関係に患いがある人が甘酒を安全に取り入れる方法はある?
血糖値が高い人がすべて絶対飲んだらNG!という訳ではありません。治療中であれば難しいかもしれませんが、しっかり治療して完治する方もいますし、お医者様に相談し、工夫すれば飲める可能性もあります。
血糖値の高い人や糖尿病の人はお医者さんに相談を
血糖関係に不安がある人や、高血糖の人、糖尿病の方は必ずかかりつけのお医者さんに相談してから甘酒を飲んでください。
甘酒って体にいいから大丈夫でしょ!
甘酒は砂糖も入っていないし健康にいいはず!
病状が大したことないから大丈夫!
などと独断せず、必ず相談をしてください。症状や状態によっては飲んでも良い場合もあります
ゆっくり飲む&適量を守る
甘酒は飲み方もとても大切です。
一気に飲んでしまうと、血糖値がぐっと上がって危険な状態になることがありますのでゆっくり飲みましょう。そして、一番大切なのが適量を守ること。
甘酒の適量は1日200ml程度と言われています。甘くてブドウ糖も豊富に含まれていますので、飲みすぎると逆に症状が悪化してしまいます。
逆に糖尿病を予防できる場合も!甘酒の飲み方を工夫しよう
大前提として、すでに糖尿病や高血糖の方は医者への相談が必要ですが、絶対飲んではいけない訳ではありません。
逆に、甘酒と上手に付き合って糖尿病や高血糖を予防できる場合もありますのよ!
糖尿病はなんらかの原因でインシュリンという糖の分解に関わるホルモンの分泌がうまくいかなくなり、体で糖が分解できなくなる病気です。
しかし、甘酒に含まれるビタミンB1は体の中の糖の分解を助けてくれる働きがあります。そのほか、ビタミンB6はインシュリンそのものの力を補助する働きがあり、糖の分解をスムーズにする手助けをしてくれるのです。
そのほか、甘酒にはアミノ酸や善玉菌も豊富なので代謝やお腹の調子も整えてくれますよ。
ゆっくりと少しずつ
これに気をつけて、健康的に甘酒を楽しみましょう。