・しっかり寝ているはずなのに、なんだか疲れている。
・規則的な生活をしているのに、体調がすぐれない。
・なんだかフラフラしたり、立ちくらみが増えた。
そんな症状に悩まされていませんか?今、原因不明の体調不良、疲労感、イライラ、頭痛など疲れの元となる症状が日常生活であるという人が増えています。
現代病のように、病院では原因がうまく突き止めにくく、生活習慣の改善や睡眠時間を伸ばすといった指導があるくらいで具体的なことがわからないことも・・・。
そんなあなたを、甘酒が助けてくれるかもしれません。しかし、本当に甘酒に疲労回復の効果があるのでしょうか。
甘酒に疲労回復の効果があると言われている理由とは?
昔から疲労回復に効果が期待できると言われている甘酒。かつては、栄養失調の予防や夏バテの予防として飲まれていて、庶民にも手が届きやすくするように価格が制限されるなど、その効果も国家お墨付きでした。
そんな甘酒ですが、甘酒が疲労回復に効果が期待できる理由について探ってみたいと思います。
1、疲労回復には米麹の甘酒に含まれる「ブドウ糖」が効果的!
米麹から作られる甘酒を飲んだことがある方はわかると思いますが、とっても甘いです。しかし、その甘さは砂糖の甘さではないんです。甘酒は、製造の過程でできるブドウ糖により自然と甘くなる、いわば天然の甘味飲料なのです。
ブドウ糖とは糖の一種で、人間の大切なエネルギー源の一つ。炭水化物などから分解させて、最後はブドウ糖になり、全身にエネルギーとして運ばれます。特に脳に関してはブドウ糖が唯一のエネルギーで、脳の働きに大きく関わると言われています。ひどい疲れで、どんどん血中のエネルギー(ブドウ糖)が使われていっている人は、ブドウ糖不足の原因もあります。低血糖で、血中の糖が足りなくなっている人も、ひどい疲労感に襲われます。
甘酒は、炭水化物など分解が必要な栄養源に比べると、最初からブドウ糖がダイレクトに入っているので、吸収率が抜群。短時間で体の栄養にすることができます。
2、甘酒に含まれる「ビタミンB群」と「必須アミノ酸(全9種)」のサポート力
甘酒にはビタミンB群や、必須アミノ酸など疲労回復に欠かせない栄養が多く含まれています。ビタミンB群は、疲れの元である「乳酸」を分解したり、糖をエネルギーに変えて体を元気にする、疲労回復の効果があります。イライラやソワソワからくるストレスも、ビタミンB群が不足することで起こりうる症状です。
疲労回復には必須アミノ酸も重要です。アミノ酸は基本運動時の疲労回復というイメージがありますが、日常での疲労にも効果が期待できます。特に、甘酒に含まれている必須アミノ酸は、体内で生成できない貴重な成分です。甘酒には、その貴重な成分の必須アミノ酸が9種類全て含まれています。
これらの栄養素は、乳酸や糖を分解したり、代謝を上げたりと一見目立った動きではないですが、疲労回復に効果的な体内のサポーターとしてとても重要な役割を担っています。
3、甘酒の優しい甘みでリラックス!幸せホルモン「セロトニン」分泌効果
甘いものを食べたり飲んだりすると幸せな気分になりますよね。それには理由があります。舌で甘味を感じると、それが脳につたわって「セロトニン」という神経伝達物質が分泌されます。セロトニンは幸せホルモンなどという別名があり、人の感情や気分の浮き沈みに大きく関わる存在。
セロトニンが不足すると、感情コントロールが不安定になり、イライラやソワソワが増えてストレスになり、疲れが取れにくいなど、体にも影響が出てきます。逆にセロトニンの分泌が順調だと、気分も晴れやかで前向きになれます。
メンタルが健やかになることが、実は疲労回復に効果があると言われているんです。
甘酒は、他の甘いものと比べると適度に満腹感があり、砂糖を使わずに天然のブドウ糖だけの甘みなのでとにかく体にはとても良く効果的です。
甘酒で疲労回復効果がある人とない人
以下の人は、甘酒の飲用に気をつける必要があります。
・血糖値が高い
・甘いものが大好きで、毎日たくさん食べる
・野菜やお肉をあまり食べない
・チャーハン、ラーメン、パスタなど主食のものばかりを食べている
こういった人で、疲労回復したいとお考えの方は、甘酒が逆効果になってしまう可能性があります。普段から甘いものをたくさん食べている人は、糖の取りすぎで体調不良や疲労感を感じている可能性があります。
逆に、
・普段から甘いものは控えめで野菜中心の食生活
・規則正しくバランスの良い生活をしている
・栄養ドリンクで栄養をチャージしている
といった、一見健康そうな生活をしているにも関わらず、実は疲れていてめまいやクラクラ、疲労感に悩まされている人に、ぜひ甘酒を試してほしい。こういった場合、逆に糖が足りず低血糖になっている可能性があり、それが慢性的な疲労や体調不良の原因になっている可能性があります。
実際!甘酒の疲労回復効果は本当か?
結果としては、上記でも説明したように、普段から大量の糖分をとっていたり、主食以外あまり食べないなど偏った生活をしている人には、甘酒の甘みは逆効果です。
ですが、これを機に甘みを絶ったり、食生活を見直して、代わりの糖分として甘酒を取り入れてみませんか?糖分を摂りすぎると血統が上がって血液はドロドロに・・・そのせいで疲労感はもちろん、肥満や糖尿病の原因になってしまいます。
甘酒には、ビタミンB群やオリゴ糖、酵素、必須アミノ酸などたくさんの栄養が入っているので、甘いものですが罪悪感が少なく、他の悪質な糖分よりも確実に体に良いものです。それに、甘いものは甘酒だけと決めると、甘いものが食べられないというストレスから回避してくれます。
近年注目が集まる「甘酒」の疲労回復効果!たくさんの美人芸能人も愛飲中
女優やタレントという芸能のお仕事は、朝早く、夜は遅く、食事や睡眠の時間も不規則。撮影などで長く家を開けることもあり、かなり体力をつ書くお仕事ですよね。
しかし、女優の井川遥さん、永作博美さんをはじめ、平子理沙さん、道端アンジェリカさん、小倉優子さんなど、甘酒を愛飲している皆さんは、年齢を感じさせない美しい方ばかり!
甘酒の疲労回復効果や、美肌効果、ストレス解消効果などの影響も感じられますね!甘酒を飲んで、女優さんのような年を感じさせない、若々しさや美しさを手に入れたいと思いませんか?
ちょっとした疲れやダルさも我慢は禁物!自分の体と向き合おう
ちょっとしたダルさや疲れ、眩暈などは病気のうちに入らないと思っている人が多く、我慢してしまっている場合があります。ただ、そんなちょっとしたことでも侮ることなかれ!
このような、疲れやだるさを溜め込んでしまうと、どんどん蓄積されて最後は大きな病気に発展することも・・・
疲労やダルさは日々の生活を少しずつ変えることで、少しずつ解消していきましょう。朝から一杯の甘酒を飲むことからスタートしてみませんか?