発酵食としての栄養

甘酒 効果 発酵 発酵食

そもそも!発酵とはなんなのか?甘酒を含む発酵食品ってどうして体にいいの?

近年、ますますよく聞くようになってきた、日本でおなじみの発酵食品。「菌活」などと言って、発酵食品を多く取り入れた食事法にも注目が集まっていますね。

甘酒を含め、納豆、ぬか漬け、キムチ、ヨーグルトなど、世界には様々な発酵食品が存在します。どれも昔から人々により伝えられ、愛されている食品ばかり。

そんな発酵食品ですが、一体どういうものを発酵食品というのか、なぜ体に良いと言われているのか、そもそも発酵とはなんなのか?

いろんな疑問を解決していきたいと思います。

発酵食品とは?発酵と腐敗は紙一重!

そもそも、発酵とはなんなのかというと、

「微生物が体に良い有機物を生成する過程全般」

です。微生物とは肉眼では見えない小さな小さな生き物のことで、こちらでいうところ発酵食品を作り出す「菌類」となります。

 

菌類を発酵させたい食品と一緒にする

菌の生きやすい環境を整える

菌類がうまく働いて食品の成分を分解

様々な現象(ガス、匂いなどの変化、アルコール生成など)が起こる

一番良い状態になった時に、「発酵食品」として生まれ変わる

 

こう言った順序で、発酵し、生まれたものが発酵食品ということです。

では、逆に微生物が体に悪い有機物を生成したとしたら、それは「腐敗」です。つまり・・・

微生物が体に良いものを作った場合=発酵
微生物が体に悪いものを作った場合=腐敗

となります。
発酵と腐敗は紙一重ということですね。

発酵食品が体に良い理由

発酵食品とは、昔の人の知恵から生まれた言わば調理法のようなものです。多くの場合、冷蔵庫や真空パック、缶詰などが無い時代、長期で美味しく保存するための手段として使われていた方法と言っても良いでしょう。

しかし、なぜこんなにも発酵食品が注目されているのか?それは、発酵食品の持つ3つの力が体に良い働きをしていると言われているからです。

1、分解

まず、上記でも記載したように、発酵食品は菌によって分解されています。その分解、ただ美味しく変身しただけではなく、体への吸収力も高めてくれているのです。

吸収しやすくなった食品は、もちろん体の各箇所に栄養として運ばれやすく、消化器官にも負担が少ないと言われています。

内臓に負担が少ないと、エネルギーを他の箇所に使えますので、体も軽くなり、だるさや眠気から解放されたり、疲れにくくなったりと良いことばかりですね。

2、栄養価

食品が菌による発酵を経ることで、発酵前より栄養価が高くなることが多いことがわかっています。発酵する前だと存在しなかった体に良い栄養が、発酵によって生成されるためです。

菌がもたらしてくれる栄養のおかげで私たちは様々な嬉しい効果にあやかることが出来ますよ。

・血液サラサラ
・血圧・血糖値上昇の予防
・便秘解消
・ダイエット
・美肌効果
・むくみ解消
・冷え対策

etc・・・

3、整腸作用

発酵食品といえば、やはりこれを意識する方が多いのでは無いでしょうか。

発酵とは、先ほども申し上げましたが「微生物が体に良い有機物を生成する」こと。つまり、微生物である菌自体も私たちの体に優しい「善玉菌」です。善玉菌の効果は言わずと知れていますよね。そうです。整腸作用。

腸は人間の第二の脳です。腸の調子が良いともちろん体も喜びます。近年では、糖尿病やガンなどの生活習慣病や、高血圧、肥満、頭痛、歯周病や不妊症まで!あらゆる万病に腸内環境が関わっていると言われ、研究も進んでいます。

注目されている「菌活」で、病気を予防できるかも?

甘酒の発酵

甘酒は「麹菌」と「お米」を一緒にして発酵させたものですので、もちろん上記で説明したような発酵食品の一つです。

発酵する過程で、コウジ酸という美白に有効とされる成分や、大量の酵素が分泌されて、お米で食べるよりも何倍も優れた栄養食品になります。

ダイエットや冷え対策にも効果的と言われているので、ぜひ1日の何処かに「甘酒ブレイク」取り入れてみてはいかがでしょうか?

砂糖不使用で、ホッとする優しい甘みがあなたを癒してくれますよ。