1月28日(月)のあさイチで、甘酒にらたまという料理が紹介されました。
甘酒」と「ニラ玉」!?!?最初はびっくりしましたが、紹介されたものはとってもふわふわで美味しそう!確かに甘酒は、みりんやお砂糖の代わりに使えますし、旨味成分も入っているのでコクやまろやかさを出すのに一役買ってくれそうですよね。
今回教えてくれたのは、栃木県出身の料理研究家、舘野真知子さん。
舘野さんのお宅は、8代続く専業農家で、今回は栃木でも多く生産されているニラを使ったレシピを紹介してくれるという企画でした。
甘酒は体に良いということで各家庭で取り入れている人がいても、実際なかなか減らないという声も聞こえます。こう言った料理などに使えると、使うバリエーションが増えてもっと活躍しそうですね。
何よりこちらのニラ玉、作り方もとっても簡単です!

あさイチHPより
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/190128/recipe.html
甘酒にらたまのレシピ
卵・・・3こ
ニラ・・・1/2ワ
ごま油・・・炒め用
★甘酒(ストレートタイプ)・・・大さじ3
★醤油・・・大さじ1/2
★塩・・・小さじ1/4
1、卵を溶きほぐして、Aを加え混ぜ合わせる。ニラは3センチほどに切る
2、フライパンでごま油を熱して、ニラを炒めます。しんなりしてきたら、1を一気に加えて菜箸やゴムベラで優しくかき混ぜて半熟の状態でお皿に盛り付け出来上がり
甘酒にらたま完成!お味の方は?

とっても美味しい〜〜〜〜〜!!!!
とっても美味しい〜〜〜〜〜!!!!
これ、甘酒が苦手な人でも全然大丈夫!甘酒の独特な感じは一切感じられず、むしろ味に深みが出てお砂糖やみりんよりも美味しいかも!!!
甘さも全然しつこくなく優しい感じで、味も濃ゆくないのでニラの旨みを十分に味わえます。
美味しかったのはもちろんですが、何より感動したのはその手軽さ!しかも簡単にできるのに味も安定していて、忙しい人にもピッタリです。
甘酒を料理に使うことで得られるメリット
健康面では定評のある甘酒。健康のために飲んでいる人も多いのではないでしょうか。ただ、甘酒は飲むだけではなく料理に使うことでもいろいろな良いことが起こります。
1、甘酒を使うと味に深みが出て美味しくなる
塩麹という調味料があります。味付けに使ったり、漬け込んだりすると、肉が柔らかくなったり、味に深みが増して旨みが倍増したりする人気アイテム。甘酒は麹からできているので、塩麹と同じような働きをします。甘酒を料理に使うことによって、甘みとしてだけでなく、旨みや深み、コクやなめらかさまでも簡単に表現することができます。
2、栄養価がぐんと上がる
甘酒は、飲む点滴と言われるほど栄養価が高いです。なので、健康のために甘酒を料理に使うという人も意外と多いのです。お砂糖を入れるよりもカロリーをカットできますし、栄養も取れて健康的な料理が作れます。家に甘酒がある人はぜひ使ってみるかちありです。
3、家で残りがちな甘酒を簡単に消費
自分は好きでも、家族が飲まないから全然減らないというご家庭もあると思います。しかし、毎日料理する家庭ではみりんやお砂糖はしょっちゅう使うものですよね。
その代わりに入れることで、消費もできる上に、栄養も取れて、なんと味も美味しくなる!一石三鳥なのです。
舘野真知子さんは甘酒を使った料理をたくさん考案されています
今回あさイチで料理を紹介してくれた舘野さんは、実家が農家ということで食に触れる機会も多い上、留学もされていたので、料理も幅広いバリエーションを持たれていて、本やテレビでもいろんな料理を紹介されていますが、特に発酵食品に定評があります。
お漬物や手作り甘酒をよくテレビで教えていて、甘酒を使った料理の本も出版されています。

「料理用あま酒、はじめました。」
https://www.amazon.co.jp/dp/4334979815/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_RK7KAbHKFVDGB
こちらの本では、甘酒を使った料理がたくさん紹介されています。
・毎日の料理に甘酒の栄養価をプラスしたい
・家で残りがちな甘酒を活躍させたい
・甘酒を使った料理に興味がある
そんな方はぜひのぞいてみてはいかがでしょうか?